大腸ポリープを理解するために

大腸の働き

大腸の機能は、食物繊維の発酵で生じた栄養や水分の吸収、便の形成と貯留が挙げられます。大腸は管状で口から肛門に至る消化管の最後のパートを成しています。一般的にその形は数字の「7」に類似しており、長さは約80cm程度で口側から盲腸、上行結腸、横行結腸、下行結腸、S状結腸、直腸、肛門管に分けられます。しかし形・長さとも非常に個人差があり、また体型や腹部の手術等の影響もうけることが多い臓器です。

大腸の壁構造は5層構造になっており、大腸の内側の表面を粘膜固有層と呼ばれ吸収や粘液の分泌の役目があります。また、ポリープなどの腫瘍が発生するのもこの層です。
 

大腸の病気

大腸の病気は、大きく腫瘍性、炎症性、出血性、機能性に分けられ、腫瘍性のなかに大腸腺腫、大腸癌などが属しています。

大腸ポリープ

大腸ポリープとは、大腸の内側の表面から隆起したものの総称です。その発生起源により上皮性・非上皮性、また細胞増殖の有無により腫瘍性・非腫瘍性に分類されます。ちなみに、上皮性のものを「癌」、また非上皮性のものを「がん」と表記する規則になっています。
その多くは上皮性・腫瘍性病変であり、なかでも大腸腺腫が最も多く、早期癌も含まれます。

大腸癌

大腸腫瘍の中で良性を大腸腺腫、悪性を癌と言います。「悪性」とは、無秩序に増殖して浸潤(=食い破って拡がる)、転移(=血液やリンパの流れにのって他の部位へ飛び火する)、生命を脅かすものを指しております。一方、良性である大腸腺腫では、増殖はしますがある程度秩序があるため浸潤や転移、生命を脅かすことはしません。

早期癌と進行癌

癌の“根の深さ”(深達度)により大きく早期癌と進行癌に分類できます。前述した大腸壁5層の壁構造のうち粘膜固有層から粘膜下層までの浸潤が早期癌、それよりも深い浸潤のものを進行癌と言います。
さらに大腸の周囲には、リンパ節が多数存在し、いわば“関所”のように癌細胞が進入してくる際に食い止める役割をしています。進行癌ではこれらリンパ節や隣接臓器、遠隔臓器への拡がりにより進行度が異なります。
近年、大腸癌は確実に増加傾向にあり、大腸癌死亡率も上昇しています。